網膜硝子体(もうまくしょうしたい)の疾患Retinal vitreous

  • HOME
  • 網膜硝子体(もうまくしょうしたい)の疾患

網膜硝子体疾患の概要と治療について

白内障や緑内障は多くの人に広く知られていますが、それ以外にも眼の疾患は数多くあります。中でも、網膜硝子体(もうまくしょうしたい)疾患は加齢とともに多くの方に起こりやすく、ものの見え方に大きく影響する疾患です。北九州市小倉北区の眼科鍋島医院は、網膜硝子体疾患の診断・治療を行っています。気になる症状がある方は、どうぞ当院までご相談ください。

網膜硝子体(もうまくしょうしたい)疾患とは

網膜硝子体(もうまくしょうしたい)疾患とは

網膜とは眼の奥にある薄い膜のことであり、視力や色の識別に関わる細胞が存在し、ものを見るのに大変重要な組織です。カメラのフィルムにあたる役割を果たしており、黒目を通して眼球に入ってきた光が網膜に当たり、視神経を介して脳に信号を伝えることでものが見えます。一方、硝子体は透明なゼリー状の組織で、眼球の形を保ち、網膜に光を伝える役割を担っています。

網膜や硝子体がなんらかの原因で異常をきたすことで、視力低下や視野異常などが起こる疾患を「網膜硝子体疾患」と言います。網膜硝子体疾患の代表的なものとして、網膜剥離や糖尿病性網膜症、加齢黄斑変性症などがあり、症状は様々です。

網膜剥離(もうまくはくり)について

網膜剥離(もうまくはくり)について

網膜は内側の神経網膜と外側の網膜色素上皮細胞から成り、神経網膜が網膜色素上皮細胞から剥がれて、硝子体の中に浮き上がってしまうことがあります。これが網膜剥離です。

原因

加齢や糖尿病網膜症などの疾患、事故などによる頭部や眼球への刺激が原因で起こります。神経網膜が剥がれて硝子体に引きずられ、網膜に小さな裂け目ができてしまうことで起こり、放っておくと神経網膜と網膜色素上皮細胞の間に水分が入り込み、最終的には網膜がすべて剥がれてしまいます。

症状
  • 飛蚊症(視野の中に黒いごみや影、蚊、糸くずのようなものが見える)
  • 視野欠損(視野が欠けている)
  • 光視症(ピカピカと光って見える)
  • 視力低下
治療法

網膜剥離の治療には「手術」が必要です。症状や剥離の進行状態によって手術方法は異なります。

網膜剥離の進行状態 手術の種類
網膜に裂け目ができた状態 網膜光凝固術(裂け目にレーザーを当ててふさぐ)
液状の硝子体が裂け目に入り込み、網膜が剥がれ始めた状態 網膜復位術(剥離した網膜を元の位置に戻す)
網膜の剥がれが進み、出血して硝子体が濁った状態 硝子体手術(濁った硝子体を除去する)

糖尿病網膜症(とうにょうびょうもうまくしょう)について

糖尿病網膜症(とうにょうびょうもうまくしょう)について

糖尿病が原因で網膜の血管が傷つき、視力が低下する疾患です。進行度合いによって単純糖尿病網膜症、前増殖糖尿病網膜症、増殖糖尿病網膜症の3段階があり、最終的には失明することもあります。

原因

糖尿病の合併症として発症します。糖尿病を発症してから数年から10年ほどで発病し、眼に起こる合併症としてもっとも発生頻度が高い疾患です。

症状

単純糖尿病網膜症、前増殖糖尿病網膜症、増殖糖尿病網膜症の各段階によって、症状は異なります。

単純糖尿病網膜症 眼球内の小さな出血や一部の血管の閉塞が認められる状態です。自覚症状はありません。
前増殖糖尿病網膜症 多くの血管が閉塞して酸素不足に陥り、網膜に白いシミのような斑点ができる状態です。自覚症状は感じにくく、視界がかすむようになることもあります。
増殖糖尿病網膜 新たに血管が作られ硝子体などに伸びはじめる状態です。視野低下や飛蚊症が起こります。
糖尿病黄斑浮腫

上記の病期にかかわらず、網膜の中心黄斑部にむくみをきたし、視力が低下します。治療は後述します。

治療法
初期 単純糖尿病網膜症 経過観察。原因疾患である糖尿病のコントロールを行い、症状の進行を抑えます。
中期 前増殖糖尿病網膜症 網膜光凝固術(血液の悪くなった網膜を間引く治療)。
末期 増殖糖尿病網膜 硝子体手術(濁った硝子体を除去する)。

網膜血管閉塞症(もうまくけっかんへいそくしょう) について

網膜血管閉塞症(もうまくけっかんへいそくしょう) について

網膜全体に広がる静脈血管の一部が詰まることで、血管がむくんだり破れて出血したりする疾患です。出血し網膜内に血液が広がると、視力やものの見え方に異常をきたします。網膜の一部分に出血が見られる「網膜静脈分枝閉塞症」と、眼球から脳へとつながる中心静脈が閉塞する「網膜中心静脈閉塞症」があり、8割が網膜静脈分枝閉塞症になります。

原因

網膜の静脈血管の一部に血栓(凝固した血液)ができることで起こります。血栓ができる原因は、動脈硬化です。高血圧や糖尿病、高脂血症などによって動脈血管内の壁が肥厚して血流が滞り、動脈とつながる静脈の血流が圧迫されて血栓ができます。血栓が溜まると静脈血管はつまり、浮腫や出血が起こります。

症状

静脈が閉塞した場所や、浮腫・出血の程度によって症状は異なりますが、急激な視力低下、突然の視野障害、変視症(ものが歪んで見える)が代表的な症状です。閉塞した場所が視神経に近いほど症状は重くなります。静脈が閉塞して酸素不足に陥ると、代わりに脆弱な血管が新しく作られますが、この血管が硝子体内部に侵入すると硝子体出血や網膜剥離、新生血管緑内障を起こすこともあります。

治療法
網膜光凝固術 硝子体出血や血管新生緑内障などの合併症を予防・治療する目的で行います。
硝子体内注射 抗VEGFという新生血管の発生を抑える薬を硝子体内に注射する方法です。新生血管による黄斑浮腫や、硝子体出血、網膜剥離などを防ぎます。
硝子体手術 硝子体出血などの合併症を治療する目的で行います。

黄斑上膜(おうはんじょうまく)について

黄斑上膜(おうはんじょうまく)について

黄斑とは網膜の中心部であり、ものを見る時にもっとも重要な働きをする場所です。ここに異常が生じると視力低下や視野障害につながります。黄斑上膜とは黄斑の上に膜が張る疾患であり、膜が張ることでものが見えにくくなり、膜が収縮することで黄斑にシワができてゆがんで見えるようになります。

原因

加齢により硝子体に変性が起こり、硝子体が網膜から離れていきます。この時に黄斑に硝子体の一部が残ってしまうことがあり、これが分厚くなって黄斑上膜ができると言われています。また、外傷やぶどう膜炎など眼の中の炎症により起こることもあります。

症状

初期段階は無症状で、進行すると視力が低下します。また、膜が収縮することで黄斑にシワができてものがゆがんで見えます。黄斑上膜により失明することはありません。

治療法

黄斑上膜により視力低下やゆがみなどの症状が現れた場合には、膜を取り除く手術を行います。黄斑上膜の状態によって症状が進行することがありますので、定期的に受診して黄斑上膜の状態を確認する必要があります。

黄斑円孔(おうはんえんこう)について

黄斑円孔(おうはんえんこう)について

黄斑円孔とは、黄斑に穴が開く疾患です。加齢に伴い起こり、50~70歳ぐらいに多い傾向にあります。視力低下やゆがみ、黒い影になり見えづらいといった症状が出ます。

原因

加齢により硝子体に変性が起こり、硝子体が網膜から離れていきます。
この時に黄斑に硝子体のけん引がかかり、穴が開いてしまいます。似たような病気で、硝子体網膜牽引症候群というのもあります。

症状

ものの中心がかすんで見えたり、ゆがんで見えたりし、黄斑の穴が広がるにつれて視力が低下します。ただし、ものの中心の見え方は低下しますが、それ以外の視力には影響がないため完全に失明することはまれです。

治療法

硝子体を切除し黄斑にかかっている硝子体に引っ張られる力を取り除く手術を行います。手術後に眼球内にガスを注入し、うつ伏せ姿勢をとります。これにより、円孔周囲の網膜がガスで押さえられ、円孔を小さくすることができます。小さくなった円孔はその周囲の細胞同士がつながりあい、自然に円孔が塞がります。その後のうつ伏せ姿勢が治療を行う上で重要です。

黄斑浮腫(おうはんふしゅ)について

黄斑浮腫(おうはんふしゅ)について

黄斑浮腫とは黄斑に液状の成分が溜まり、むくんで視力が低下する疾患です。黄斑浮腫が続くと網膜の神経にダメージが及び、浮腫が解消されたとしても視力が回復しないこともあります。ですので、黄斑浮腫と診断されたら早めに適切な治療を行う必要があるのです。

原因

糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症に伴う眼底出血、ぶどう膜炎といった疾患によって、血管から漏れた水分が黄斑内にたまり、むくんで黄斑浮腫が発生します。

症状

視野の中央に以下のような症状が現れます。

  • 眼がかすんで見えにくい
  • 視力低下
  • 変視症(ものがゆがんで見える)
  • コントラストが低下する
  • 色の濃淡や明暗がはっきりしないものが見えにくい
治療法

症状や進行段階に応じて、「薬物療法」と「手術」を行います。

  • VEGF阻害薬の注射
  • ステロイド薬の注射
  • レーザー光凝固術
  • 硝子体手術

網膜硝子体疾患の診断

当院では、網膜の断層写真を撮影できる最新機器を備え、眼底検査と合わせて総合的な判断のもと高精度の診断を実現しています。また、手術は提携の専門医に依頼しており、より安全・安心の手術を提供しています。

icon

〒802-0007
福岡県北九州市
小倉北区船場町4-26

小倉井筒屋新館の
駐車場入り口正面